
安全活動
金生運輸では、恒久的な指針として「安全最優先」を掲げています。
第21回安全運転講習会
平成25年4月29日(月)
●社長挨拶
●無事故者発表
●講話「危険運転致死傷について」 四国交通共済 愛媛支所長 熊田誠司様
●講話「交通事故とは」 四国中央警察署 交通課長 警部 真鍋公孝様
●講話「ドライブレコーダーを使った安全運転について」 NPシステム開発 営業課長 泉雅也様
●「無事故100日間達成」への熱き思い 各管理者
- 受講風景
- 四国交通共済 熊田支所長
- NPシステム開発 泉課長・三浦和主任
- 受講風景
- 受講風景
- 受講風景
- 社長表彰
- 社長表彰
- 四国中央警察署 真鍋交通課長
第20回安全運転講習会
平成24年4月29日(日)
●社長挨拶
●無事故表彰
●講話「後退時の事故防止について」 四国交通共済 安全対策課 課長 中村孝洋様
●講話「交通死亡事故抑止 アンダー60について」 四国中央警察署 交通課 課長 岩崎俊明様
●講話「ドライブレコーダー映像 安全を作る運転習慣のすすめ」㈱Luna CS事業部 部長 田上青一郎様
●講話「自分の心に気付き サポーターをつくる」㈲えひめヘルスプラン研究所 代表取締役 田中朋子様
- ㈱Luna 田上部長
- 受講風景
- 四国中央警察署 岩崎課長
- (有)えひめヘルスプラン研究所 田中代表取締役
- 受講風景
- 受講風景
- 四国交通共済 中村課長
- 社長挨拶
第19回安全運転講習会
平成23年4月29日(金)
●社長挨拶
●無事故表彰・努力賞の表彰
●ビデオ放映:「視覚は死角」
●講話「横断歩道での事故について」:安全対策課 課長 中村孝洋 様
●講話「大型トラックの事故防止について」:四国中央警察署 交通課 課長 田村修也 様
●講話「こころの健康について」:四国中央市 保険推進課 課長補佐 村上宣子 様
- 四国交通共済 中村課長
- 受講風景
- 受講風景
- 無事故表彰
- 受講風景
- 心の健康体操
- 四国中央市保険推進課 村上課長補佐
- 四国中央警察署 田村課長
- 玄関看板
第18回安全運転講習会
平成22年4月29日(木)
●社長挨拶・無事故表彰・努力賞の表彰
●ビデオ放映:「被害者は訴える」
交差点のひき逃げの場合/交差点で、無灯火の自転車との事故の場合/交差点での左折時、右から駆け込んできた歩行者との事故の場合/先行車への追突事故 左折・右折時の注意/救命救護 人工呼吸 意識の確認 安全な場所への移動 気道の確保についての説明
●講話「予見可能性と結果回避」:四国交通共済 和田参与
交通事故の起源/拡大を続ける道路交通の現状/交通事故抑止数値目標/具体的な事故事例に学ぶ/予見可能性と結果回避義務
●講話「メタボリックシンドロームと成人病予防」:四国中央市保健推進課 佐藤課長補佐
朝食はたべ、20回から30回咀嚼し、食事はゆっくり食べる。/コーヒーやコーラには、想像以上に砂糖が入っている。 お茶やお水が良いと思う。/定期的な運動をする習慣をつける。(1日30分程度の犬の散歩でもよい)/寝る2~3時間前の遅い時間には、食べない。/血圧測定は、深呼吸をしリラックスして測定する。/肩こり体操・ 腰痛体操の実施
- 四国中央市保健推進課 佐藤課長補佐
- 受講風景
- 受講風景
- 受講風景
- 四国交通共済 和田参与
- 表彰
- 四国中央警察署 高須賀警部補
- 玄関看板
第17回安全運転講習会
平成21年4月29日(水)
●社長挨拶
●無事故表彰
●ビデオ放映 「追突・混合交通の落とし穴」:時速100Km/hの衝撃/トラックの危険予測/単路の走行
●講話「トラックの視界・特性について」:現場での実演から
●講話「交通安全ついて」:アンダー100/6月1日改正道路交通法/事故の6割は、わき見から
●消火訓練:倉庫での消火設備の実技/消火器の使い方
- 警察講話
- 消火訓練
- 消火訓練
- トラックの視界
- トラックの視界
- 受講風景
- 安全講習会資料
- 警察講話